真篠城

 

所在地  山梨県南部町福士
攻城年月日 2009/3/19
駐車場  付近に停める
現地案内  身延線「井出駅」近くの10号線で1km位北に向かい806号線で富栄橋を渡る。交差点「富栄橋西」を超えてすぐ右に曲がり少し進み右に曲がる。そのまま進むと三叉路になり右に進む。少し進むと左に説明板が有りさらに進むと左に曲がる道があり進むと専用駐車場がある。駐車場の背面に山道がある。
城跡近くに来たがよく分からず農作業している人に聞いてたどり着けた。
場所はここです。
コメント 山道がなくなる辺りから城域となる。比高も40m位なので楽である。東側から登るが緩斜面であり段郭となっている。そのうち高さがある切岸が見えてくるがそこに登城用の登り土橋がある。登り切ると本郭下の腰郭に入る。右に回り込むと本郭への虎口がある。本郭内は土塁で囲まれ南側には食い違い虎口らしきがある。北側にも郭(北郭)があり縄張り図では腰郭と書いてある。南側虎口下は腰郭(2郭)で登ってきた腰郭とつながっている。さらに南は段郭(3郭)でその南に大堀切(自然地形のような気がする)がある。さらに南はで丸が有りそこに竪堀が9条ある。
本日の探索城名 2009/3/19
 (なるさわの水)→本栖城→下山城→波木井城→南部山城
     →南部氏館→真篠城→尾崎砦→
2009/3/20
  →獅子ケ鼻砦→天ケ谷の城平→八幡平の城→舟ケ谷城
     →滝境城→大鐘家住宅→龍眼山城
満足度 ☆☆

 

<R> <R> <R> <R>
1:クリックすると大きくなる。 2:左手駐車場から振り返り来たほうを見る右手が城跡。
3:東側の緩斜面に作られた段郭をを登ると本丸下の腰廓につく。振り返り下を見下ろすが入場路が明確に見える。 4:写真3の背面にある本郭切岸を見る。
5:写真4を切岸に沿って右に進むと虎口がある。 6:写真5の虎口右土塁に乗り左土塁を見る。
7:写真6の背面に進む。 8:右下(北)に明確に郭が見えてくる。
9:中央左の虎口から反時計方向に進みここまで来た。伐採された木の枝が多く写りが悪い。本丸内は土塁を廻らしている。
10:写真9辺りで南に郭があるが其処より入城する登土塁がある。
11:さらに進むと土塁は終わるが枡形の虎口(右)を構成している。
12:土塁を降りて枡形を見る。
13:桝形虎口を降りて振り返り見る。 14:写真13辺りから左を見る。この郭は本丸から南側にある。
15:さらに南に進み振り返り見る。 16:写真15の右に進み桝形虎口を超えて本丸切岸を見る。
17:写真16の右下に進み振り返り見る。本丸下の腰廓の切岸が見える。 18:写真17の奥に進み写真3の入城路の途中で撮影。
19:写真15の背面にも郭がある。奥先は急斜面となっていたので行かなかったが自然谷を利用した堀切がある。 20:振り返り本丸方向を見る。
21:写真16の本丸切岸に沿って進み角部を見上げる。
22:さらに進み本丸切岸を見る。
23:写真4辺りに再び来た。 24:写真5の虎口。
25:写真13辺りから本丸切岸と南の郭を見る。 26:写真10辺り手前に虎口が有り写真9の方向を写す。
27:写真26の背面。 28:虎口を降りて西側から本丸切岸を見る。
29:左に進み見上げる。
30:さらに進み本丸切岸と北から西にかけての郭(腰郭)を見る。さらに左に行くと写真24の虎口右に出る。
31:写真30で終了したが来るとき城跡を教えていただいた方に竪堀群を見たのかと聞かれて見ていないといったら案内して頂けた。写真19の奥の先に堀切隔てた上に7から8以上ある。ここは出城の様であるが郭として明確でなく平場に中にも堀切が入り込んでいる。 32:下に降りて振り返り見上げる。

年度別城郭一覧へ戻る

山梨県へ戻る

トップへ戻る