座光寺南城
本曲輪から写真13の土塁を写す。中央右の白い立て札の右に虎口がある。
所在地 | 長野県飯田市座光寺 |
攻城年月日 | 2011/12/1 |
駐車場 | 有り |
現地案内 | 中央自動車道「座光寺PA」の南東1km位に位置する。山塊の南側に元善光寺や麻績神社があり麻績神社の左右に登城路がある。麻績神社と座光寺小の間の道(イナリ坂線)を北に進みフルーツライン近くから入る道もある。 場所はここです。 |
コメント | 登り口を探しうろうろしていると麻績神社の手前辺りに箱があり座光寺南城のハイキング地図がありそれを貰い西曲輪経由で登ることとした。西曲輪と本曲輪下の腰曲輪には堀切がある。この腰曲輪から本曲輪に入ると土塁が半周廻らされており感激。北側に下りると堀切があり北曲輪がある。北曲輪自体は狭いが周辺に曲輪がある。更に進むと堀切、馬出しとなりイナリ坂線からの登城路に出る。本曲輪に戻り東側の東屋のある小曲輪から降りて東曲輪に進む。ここは小曲輪で南の尾根の要所と思われる。ここから東側に降りると古賀比神社跡の郭がある。ここを降りると麻績神社に出る。 |
本日の探索城名 | 2011/11/30 駒場城→久米ケ城→伊豆木城→伊豆木陣屋→兎城→ 2011/12/1 →飯田城→松尾城→鈴岡城→知久平城→神ノ峰城→ →座光寺南城→座光寺北城→松岡城→松岡南城 |
満足度 | ☆☆☆ |
1:縄張り図。 | 2:案内図。 |
3:旧学校の大石垣で明治31年に完成したとのこと。階段を登ると麻績神社が見える。 | |
4:正面の階段を登り麻績神社に入り左へ進むと西曲輪から城跡に入れる。右の道は古賀比神社経由で城跡へ行く。この辺りに箱がありハイキングマップが置いてあった。 | |
5:西尾根(左)を進むと堀切があり降りて振り返り撮影。 | 6:西曲輪に入り振り返り先端方向(写真5の掘りきり方向)を見る。 |
7:写真6の背面を見る。堀切は無いが右方向に竪堀が落ちていく。 | 8:写真7を越えると段差が有る。 |
9:樹木や雑草で良く分からないが腰郭のようだ。中央右奥方向に進む。 | 10:本曲輪下に有る東屋が見えて来る。東屋の下にも段曲輪が見える。雨が降っていたのでレンズに水滴がついた様だ。 |
11:写真10の左上端から段郭に入り本曲輪切岸を見る | |
12:写真11を登ると撮影位置から左奥にかけて土塁がある。 | |
13:写真12の左土塁に乗り奥を撮影。奥の方に虎口がある。 | 14:虎口から降りて振り返り虎口を見る。 |
15:虎口から降りていくと北側に大堀切がある。 | 16:大堀切から先を見る。この辺りの防備の要として中央右に北曲輪が有る。 |
17:写真16の左下隅の道を進み北曲輪の虎口を見る。 | 18:北曲輪に入り振り返り撮影。小さな曲輪で周囲は土塁で囲まれているが枯れ薮で旨く撮影できない。 |
18:写真16の左下隅の道を更に進むと北曲輪の北側に堀切が有る。 | 19:少し進むとまた堀切が有る。 |
20:更に進むと道に出て中央に歩道橋が見える。 | 21:本曲輪から写真10の東屋を見る。 |
22:写真10の撮影位置と段郭との間の道を降りると切岸が見えるがこの上が東曲輪。 | 23:東曲輪は狭い。いざなぎ皇太宮跡の石碑がある。 |
23:写真22の東曲輪切岸下の堀切。 | 24:写真23を進むと古賀比神社跡である曲輪がある。 |
25:写真24の右に進み振り返り撮影。 | 26:写真25の背面を降りて長い階段を振り返り撮影。 |