連方屋敷

写真5の角部を見る。
| 所在地 | 山梨県山梨市三ケ所 |
| 攻城年月日 | 2009/2/7 |
| 駐車場 | 付近に停める。 |
| 現地案内 | 中央本線「東山梨駅」の南西端の踏切の道を南東に200m位進むと屋敷跡がある。 場所はここです。 |
| コメント | 西側と北側に土塁と空堀が残っている。東側にも多少土塁がある。現在は民家が3軒建っている。 |
| 本日の探索城名 | 連方屋敷→(小田野城)→中牧城→於曽屋敷 →(下釜口狼煙台)→(神部神社の清水)→(峠の湧水) →(奥多摩湖源流の湧水)→(丹波山トンネルの湧水) →(丹波奥秋の湧水)→(鶴の湯温泉原泉) |
| 満足度 | ☆☆☆ |
![]() |
|
| 1:クリックすると大きくなる。 | 2:この辺りだと思っていたら石碑があった。 |
![]() |
![]() |
| 3:写真2の撮影位置から右を見たら土塁の残遺構が有った。 | 4:さらに写真2の奥を見たら土塁が長く続いているのが見える。 |
![]() |
|
| 5:案内図に従って遺構の方に行くと土塁がL字で残っている。時計方向に進む。 | |
![]() |
6:写真2の奥土塁から望遠で写真3の土塁を写す。 |
![]() |
|
| 7:写真5の土塁を進み右奥外側から振り返り見る。 | |
![]() |
|
| 8:土塁の切れ目を写す。 | |
![]() |
![]() |
| 9:さらに進み振り返り見る。この辺りの土塁は大分低くなっている。 | 10:写真9の背面を写す。 |
![]() |
|
| 11:トップ写真の角部の対角の角部を写す。左の道を進むと写真2の場所に行く。 | |