高知城(トップ1)

写真4の中央奥から城山への登り口を見る。見事な3郭の石垣だ。
| 所在地 | 高知県高知市 |
| 攻城年月日 | 1991/10/8 2017/4/13 |
| 駐車場 | 不明 |
| 現地案内 | 高知県庁の裏山が城跡。 場所はここです。 |
| コメント | 1991/10/8 仕事が終わってから急いで回ったが大きな城で石垣も高く立派である。写真も結構撮ったが散逸して1枚のみしかない。 2017/4/13 昔出張の帰りに同僚と来たことがあるが一寸だけしか見ていないので改めてじっくりと見に来た。北側3郭下周囲を進むと高石垣でびっくり、さらに2郭も同様である。縄張りは凝ってはいないが見ごたえのある城だ。 あまり高くない山下に高い県庁が建てられ市街地から見上げても建物が邪魔でよく見えない。 |
| 本日の探索城名 | 1991/10/8 高知城 2017/4/13 →本山城→本山土居→久礼田城→岡豊城→高知城→ |
| 満足度 | ☆☆☆☆ |
![]() |
|
| 1:概略図に写真番号の撮影位置を記入。 | 2:駐車場から周囲を進み振り返り撮影。 |
![]() |
![]() |
| 3:先に広場が見えて来た。 | 4:写真3の中央奥から写真3の左上に登り見る。 |
![]() |
![]() |
| 5:トップ写真(その1)の中央左石垣下を左に進み振り返りトップ写真の中央奥の石垣を見る。 | 6:少し進み振り返り3郭の石垣を見る。左側一帯は「杉の段」である。 |
|
|
| 7:写真6の左奥を撮影。 | |
![]() |
![]() |
| 8:写真7の左の道を進み3郭の虎口を中央奥に見る。 | 9:写真7の背面から下を見ると大手門を見る。 |
![]() |
![]() |
| 10:トップ写真(その1)の石垣下まで戻り3郭の虎口を見る。 | 11: 写真10の右に進み振り返り3郭虎口登り口を見る。 |
![]() |
![]() |
| 12:さらに進み振り返り見る。中央左奥の明るい場所が虎口登り口。 | 13:石垣に沿って進み振り返り撮影。この辺りは若干腰郭が広くなっている。 |
|
|
| 14:さらに進むと奥に台所屋敷(郭)が見える。 | |
![]() |
![]() |
| 15:もう少し近くによる。 | 16:左側は台所屋敷(郭)だが少し進むと郭が明確でなくなる。 |
![]() |
![]() |
| 17:写真16の右下奥に搦手門があるが大分破壊されている。 | 18:県庁裏辺りから見る。 |
![]() |
|
| 19:水堀を見る。 | 20:通りに出て遠景写真を撮りたかったが県庁が邪魔で撮影出来ず、県庁を避けて撮影するも樹木で一部しか写らない。 |
![]() |
|
| 21:水堀の角部から見る。この橋は後世作られたのだろう。 | 22:写真21の中央奥から大手門を見る。 |
![]() |
![]() |
| 23:大手門を潜り振り返り見る。 | 24:写真23の背面に進み城山へ入る。中央左上に見える提灯右に突起した石樋が見えるが雨水が直接石垣に当たらない様にしたとの事。 |
![]() |
![]() |
| 25:写真8の3郭の虎口を見る。 | 26:写真25の虎口から左に登り振り返り枡形を見下ろす。 |
![]() |
![]() |
| 27:写真26の左先の2郭虎口を見る。 | 28:写真26の背面の本郭と2郭との廊下橋を見る。 |
![]() |
![]() |
| 29:2郭虎口の枡形を見る。 | 30:写真29の背面の天守閣を見る。 |
![]() |
![]() |
| 31:2郭に入り廊下橋と廊下門を見る。 | 32:本郭に入り御殿を見る。 |
![]() |
|
| 33:御殿内部。 | 34:天守閣に有った模型。立体的に見えるし中々歩いて全部見切れないので有難いな。 |